今回は生協「コープデリ」の離乳食で活躍する便利食材と定番メニューを紹介したいと思います。
出産準備として生協に入るママは多いですよね。
コープデリは子供のいる家庭に嬉しい「赤ちゃん割」「子育て割」があるので、手数料無料で利用できます。
他者の生協と比べると全体的に値段も安くお得に買い物ができるので、子育てママに人気のある生協なのです。
小さいお子さんがいる家庭は入らないと損ですね!
さらに、赤ちゃんが生まれてしばらくすると離乳食が始まります。食材を一から調理して食べさせるのは本当に大変。
そんなとき、コープデリの便利な食材は大活躍すること間違いなし!
コープデリの食材を使えば簡単に離乳食を作ることができちゃいますよ。
そこで今回は、コープデリの魅力でもある離乳食に便利な食材と我が家の定番メニュー例をランキング形式でご紹介したいと思います。
\4人に1人の子育てママが利用中/
コープデリの公式HPをチェック
もくじ
- コープデリ離乳食オススメ便利食材1位:パラパラしらす
- コープデリ離乳食オススメ便利食材2位:おさかなのサイコロカット
- コープデリ離乳食オススメ便利食材3位:パラパラミンチ
- コープデリ離乳食オススメ便利食材4位:おさかなだけのパラパラミンチ
- コープデリ離乳食オススメ便利食材5位:国産緑黄やさいとおとうふのだんご
- コープデリ離乳食オススメ便利食材6位:なめらかキューブ、ほうれん草
- コープデリ離乳食オススメ便利食材7位:さつまいもスティック
- コープデリ離乳食オススメ便利食材8位:彩りミックスベジタブル
- コープデリ離乳食オススメ便利食材9位:骨抜き生秋鮭
- コープデリ離乳食オススメ便利食材10位:かぼちゃのうらごし
- 離乳食で大活躍!生協(コープデリ)便利食材10選&定番メニュー例まとめ
コープデリ離乳食オススメ便利食材1位:パラパラしらす
第1位は「パラパラしらす」を選びました。
ただのしらすと思うかもしれませんね。
しらすって賞味期限が早いから使い切るのが大変。赤ちゃんは食べる量が少ないので使いたい分だけ解凍できるのがとても便利なんです。
使い方は簡単。塩抜きも兼ねてお湯で茹でるだけ。
ふっくら柔らかくて大人が食べても美味しく、中期から幼児食になった今でも大活躍しています。
パラパラしらすのメニュー例:しらすご飯
パラパラしらすの定番メニューは「しらすご飯」です。
めちゃくちゃ簡単。もはや料理と言えるのかレベルですが栄養は満点。
娘はしらすご飯が大好きなので必ず冷凍庫に常備していました。
ご飯にのせるだけで食べっぷりが良くなるので、食べが悪いときの助かり食材の一つです。

他にも中期以降は「しらすと野菜のだし煮」をよく作りました。
これを作り始めてから娘の食欲スイッチが入り、よく食べるようになりました。
レシピはこちらで紹介しています。▼

- しらすご飯
- しらすと野菜のだし煮
コープデリ離乳食オススメ便利食材2位:おさかなのサイコロカット
「おさかなのサイコロカット」は、白身魚(タラ)を一口サイズのサイコロ状にした商品。
面倒な皮や骨などの下処理済みなので、そのまま調理することができます。
一口のサイズが赤ちゃんに丁度良い大きさ。
身も柔らかくパサつきもないので娘は大好きでした。
どんな料理にも応用できるし、離乳食初期から幼児食になった今でも大活躍。多分一番リピートしている商品です。
おさかなのサイコロカットのメニュー例:ホイル焼き
おさかなのサイコロカットの定番メニューは「ホイル焼き」です。
柔らかく下ゆでして冷凍しておいた野菜(人参や大根など)と一緒にアルミホイルで包み、魚焼きグリルやオーブントースターで加熱するだけ。
簡単に主菜の出来上がりです。
他には、お豆腐と一緒に茹でて湯豆腐にしたり、少量のバターで焼いても美味しく食べられます。
赤ちゃん用だしで野菜と一緒に煮れば具沢山スープの出来上がり。いいお出汁が出て美味しいですよ。
- ホイル焼き
- 湯豆腐
- バター焼き
- 具沢山スープ
コープデリ離乳食オススメ便利食材3位:パラパラミンチ
生協といえばこの「パラパラミンチ」でしょうか。娘が生まれる前から我が家の食卓には欠かせない一品です。
お肉の種類は、鶏肉、鶏ささみ、豚肉・・・色々ありますが、私が離乳食でよく使うのは鶏ささみのミンチです。
お店でひき肉を買ったらすぐ使わないといけないし、離乳食に使う量って少量なので使いたい分だけ使えるのは便利ですよね。
袋にジップがついているので、開封後もそのまま冷凍庫に保存できます。
パラパラミンチのメニュー例:ミートソース
パラパラミンチの定番メニューは「ミートソース」です。
ミートソースはブレンダーで野菜を細かく刻んでひき肉と炒め、トマト缶を入れて煮詰めます。
味付けは離乳食用の洋風だしを使いました。
それに、娘は豆類が好きなのでミックスビーンズを入れています。
たくさん出来るので冷凍しておくと使いたい時に使えて便利です。
他には、ほうれん草とひき肉のスープ、ハンバーグ(お肉だけ以外にも、豆腐ハンバーグ・れんこんバーグなどにも◎)、オムライス、豚汁風のみそ汁などのメニューによく使いました。
離乳食以外にもなんでも使えますね。
- ミートソース
- ほうれん草とひき肉のスープ
- ハンバーグ(豆腐やれんこんでも)
- オムライス
- 豚汁風みそ汁
コープデリ離乳食オススメ便利食材4位:おさかなだけのパラパラミンチ
「おさかなだけのパラパラミンチ」は、白身魚(タラ)をミンチ状にした商品です。
こちらも使いたい分だけ使うことができ、袋にジップがついているので開封後もそのまま保存できます。
お肉のミンチに比べるとパサパサ感が少ないので、娘は好んで食べてくれました。離乳食中期~後期によく使いましたよ。
おさかなだけのパラパラミンチのメニュー例:具沢山の野菜スープ
おさかなだけのパラパラミンチの定番メニューは「具沢山の野菜スープ」です。
サイコロ状に切った野菜(今回は人参、大根、小松菜)とおさかなだけのパラパラミンチを煮るだけ。
味付けは離乳食用の洋風だしや和風だしを使います。
他にも、ハンバーグ(豆腐ハンバーグ、れんこんバーグなどにも◎)、トマトと一緒に煮てお魚のだしがよく出たトマトスープを作りました。
- 具沢山の野菜スープ
- ハンバーグ(豆腐やれんこんでも)
- トマトスープ
コープデリ離乳食オススメ便利食材5位:国産緑黄やさいとおとうふのだんご
「国産緑黄やさいとおとうふのだんご」は、国産大豆のお豆腐とすり身で作ったお団子です。
お団子の中に国産野菜(たまねぎ、にんじん、かぼちゃ、ねぎ、ほうれんそう)とひじきが入った具沢山な商品。
スープに入れるとお団子がふわふわに、はんぺんのような食感になります。
お野菜がたっぷり入っているのが嬉しいし、彩りも良いため食欲が増します。手づかみ食べにもぴったりですね。
国産緑黄やさいとおとうふのだんごのメニュー例:おでん風煮物
国産緑黄やさいとおとうふのだんごの定番メニューは「おでん風煮物」です。
柔らかく煮て冷凍していた野菜(今回は人参と大根)と一緒に煮るだけ。味付けは離乳食用和風だしを使っています。
崩れにくいし食べさせやすいからスープマグに入れて離乳食のお弁当にもよく使いました。
- おでん風煮物
- 野菜スープ
コープデリ離乳食オススメ便利食材6位:なめらかキューブ、ほうれん草
国産野菜で作ったなめらかキューブ、ほうれん草は、柔らかく丁寧に裏ごしされたほうれん草のペーストです。
野菜のペーストは離乳食初期に大活躍。ほうれん草以外にも、さつまいもや人参もあります。
さつまいもや人参はブレンダーで簡単にペーストができますが、葉野菜のペーストって筋が残りやすく、面倒なのにちょっとの量しかできない。
ほうれん草のペーストはこちらの便利な食材を使うのがオススメです。
青臭さや水っぽさもなく、大人が食べても美味しい一品です。
国産野菜で作ったなめらかキューブ、ほうれん草のメニュー例:納豆和え
国産野菜で作ったなめらかキューブ、ほうれん草の定番メニューは「納豆和え」です。
湯通しした納豆とほうれん草を和えるだけ(笑)
めっちゃ簡単ですがこれが美味しいんです。
他には、お豆腐と一緒に食べさせたりしました。
- 納豆和え
- お豆腐と一緒に
コープデリ離乳食オススメ便利食材7位:さつまいもスティック
さつまいもスティックは、国産さつまいもをスティック状に冷凍された商品。
バラバラに冷凍されているので、使いたい分だけ取り出すことができます。
お皿に移してレンジでチンするだけで簡単に解凍、味付けせずそのままでも十分美味しく食べられます。
スティック状なので赤ちゃんが手づかみ食べしやすいのも嬉しいポイント。
ちょっと一品足したいときやおやつによく使っています。
さつまいもスティックのメニュー例:大学芋
さつまいもスティックの定番メニューは「大学芋」です。
使いたい分を解凍してメープルシロップで味付け、ごまを振って出来上がり。
めっちゃ簡単ですね。
- 大学芋
- ふかし芋
コープデリ離乳食オススメ便利食材8位:彩りミックスベジタブル
彩りミックスベジタブルは、10種類もの野菜が入ったミックスベジタブル。
野菜はトウモロコシ、にんじん、じゃがいも、たまねぎ、ピーマン、赤ピーマン、黄ピーマン、なす、ズッキーニ、ささげの10種類。
この商品の良いところは、子供が苦手な「グリンピース」が入っていないこと。ミックスベジタブルのグリンピースが嫌いなお子さんは多いですよね。
袋にジップロックがついているので、使いたい分だけ使って残りはそのまま保存できます。
手軽に野菜を取れる嬉しい商品です。
彩りミックスベジタブルのメニュー例:オムライス
彩りミックスベジタブルを使って「オムライス」を作ってみました。
冷凍庫の常備しているパラパラミンチとこのミックスベジタブルだけで簡単に出来ちゃいます。
味付けは子供が大好きなケチャップを使いました。
オムライス以外にもシチュー、グラタン、チャーハンなど、ちょっと野菜が欲しい時に間違いなく活躍します。
- オムライス
- シチュー
- グラタン
- チャーハン
コープデリ離乳食オススメ便利食材9位:骨抜き生秋鮭
骨抜き生秋鮭は、皮と骨が取り除かれた北海道産の秋鮭です。
バラバラに凍結されているので、使いたい分だけ使うことができます。
煮込み料理やホイル焼きなど、解凍せずそのまま調理出来ますよ。
骨抜き生秋鮭のメニュー例:鮭とほうれん草のシチュー
生鮭の定番メニューは「鮭とほうれん草のシチュー」です。
沸騰したお湯に解凍せず鮭を入れ、火が通ったらほうれん草を入れ、離乳食用の洋風だしと牛乳を入れて作りました。
他にも、ホイル焼き、ムニエル、バター焼きをよく作っています。
- 鮭とほうれん草のシチュー
- ホイル焼き
- ムニエル
- バター焼き
コープデリ離乳食オススメ便利食材10位:かぼちゃのうらごし
かぼちゃのうらごしは、裏ごしされたかぼちゃをキューブ状にした商品。
1回分ずつ冷凍されているので、使いたい分だけ解凍できます。
栗かぼちゃという甘くて美味しいかぼちゃを使っており、なめらかでとっても美味しいです。
娘はこのかぼちゃが大好き。国産かぼちゃが売ってない時期も安心な国産の商品が嬉しいですね。
さつまいもスティックのメニュー例:かぼちゃのヨーグルト和え
かぼちゃのうらごしの定番メニューは、「かぼちゃのヨーグルト和え」です。
1回分をお皿に移して電子レンジでチンするだけ。ヨーグルトをかければ簡単にカルシウムを摂れますよ。
離乳食で大活躍!生協(コープデリ)便利食材10選&定番メニュー例まとめ
離乳食で活躍する、コープデリの便利な食材と我が家の定番メニューを紹介しました。
結論から言うと、コープデリがないと離乳食は作れません!!!
それくらい便利な食材が沢山あります。
コープデリは他の生協に比べると価格も安くお得に利用できます。
子育て世代に嬉しい「赤ちゃん割」や「子育て割」があるので、お試し感覚で入会できるのも嬉しいポイントです。
離乳食作りはもちろん、これから出産を控える方や子育て中の方におすすめです!ぜひお試しください。
\4人に1人の子育てママが利用中/
コープデリの公式HPをチェック
コープデリの食材をたくさん使った「離乳食の献立」を紹介してます。▼


コメントを残す